送電技術 停電はなぜ起こるのか @ 原子力超入門
「電灯が暗くなるとかモーターの回転が弱くなるのではなく、いきなり停電しちゃうのはなぜ?」という素朴な疑問への回答。キーワードは「脱調」。「脱腸」ではないです。
片づけってこういうことだったのか!片づけ不要の部屋を作る6つのポイント @ ライフハックブログKo's Style
うちが片付かない原因と対策が列挙されているわけだが、なんか一つも実践できそうにないぞ。だから片付かないわけで……。
PRONTO IL-BARのおつまみメニューでウマー(゚Д゚)だった、胡桃みたいのにキャラメルがけしたやつ。(写真はこれをトッピングしたケーキ)
不二家でバレンタイン用に1/17から新発売だそうな。1袋100gで700円。
業者向けの卸サイトだとサンプル2kgで4578円+送料。
リンク: http://projecthamster.wordpress.com/
prefix=/usr pkgdatadir=/usr/share/gnome-control-center keysdir=/usr/share/gnome-control-center/keybindings Name: gnome-keybindings Description: Keybindings configuration for GNOME applications Version: 2.26.0
今日(ってもう昨日になっちゃったけど)は2回も警察さんが交通指導をしているところに出くわしてしまった。
秋葉原はもうすぐ歩行者天国も再開されるそうなので警戒レベルが上がっているのかも。 歩行者/自転車乗りとしては、注意されるからとか以前に、自分の安全のために注意して道路を利用しようと気持ちを引き締めました。
秋葉原は地下街がない。ソフマップ前の交差点でいつも人が溢れてるのを見ると地下通路があればと思いますね。
27日引き落としのクレジットカードの請求書が今日(24日)に届いた。
月曜の引き落としに関して金曜に「前日までにご入金ください」って言われてもなぁ……。
なんで作成日の14日から10日も経って届くのか。料金後納郵便で消印が無いので、カード会社の中の問題なのか、配達の問題なのか原因把握が難しい。
こういうのに限ってその日最初に引き落としをしてくださりやがって、後からの引き落としが残金不足で出来無くなることが多い。しかも引き落としに失敗したのが公共料金だったりすると、その日のうちに入金しても引き落としのリトライはしてくれなかったりで散々。
同じ引き落とし日でもS社のは先週のうちに届いたんだけどなぁ。
同じ答えでは失礼だと思って少しずつ変化をつけた
「同じ答えでは失礼だと…」発言のブレで前首相 @ YOMIURI ONLINE
論文を書く時に、概要での表現と本文で同じフレーズを使い回すと
教養がなさそうに感じられるため(特に英語論文とか)、
類語辞書を引っぱってきたりすることがある。
でも、表現を変えたことで意図まで変わってしまうのはNGなので、
そこは細心の注意を払う。
鳩山さんの場合は学術的発言ではないので意図を厳密に正確に伝えることにそれほど几帳面に注意を払わなくてもいいのかもしれないが、程度問題。
「そのような意図で申し上げたのではない」と釈明するくらいなら、
もう少しは気にしてほしかった。
とか書いていたら、「【話し方】頭がいい人ほど話は短い?1分で話をまとめる7つのPoint」@ 鹿田尚樹の「読むが価値」で「同じ話を何度もしない」が挙げられている。鳩山さんはこれを守っていたのかしらん? でも、この記事のPoint 1は「自分の意見をしっかり持つ」なので、そういう訳でもなさそう。
自分の意見がないと「相手に気を使う」あまりに話が長くなってしまう原因になります。話をするときに相手の意見を聞くことも大事ですが、言いたいことが言えなくなる前に、自分の意見を話してしまいましょう。
Charlieは、Point 3, 6は最近意識しているが、2, 4, 5, 7は修行が足りないので励もうと思う。
東芝が2画面タッチパネルを採用した軽量ノート「Libretto W100」を発表、電子書籍リーダーとしても利用可能 @ GIGAZINE
うちのリナザウさん(SL-C860)が不調に陥っているので後継者を探しているところにリブレットの新機種。 うちの会社の公用マシンLet's Noteおよびシャープの親戚筋と比較してみた。
Libretto W100 | Let's Note CF-R8G | Zaurus SL-C860 | NetWalker PC-Z1 | docomo LYNX SH-10B / au IS01 | |
---|---|---|---|---|---|
CPU | Pentium U5400 1.2GHz | Core2Duo 1.4GHz | XScale 400MHz | FreeScale 800MHz | Snapdragon 1GHz |
LCD | 1024x600 7.0" x2 170dpi | 1024x768 10.4" 144dpi | 640x480 3.7" 216dpi | 1024x600 5" 237dpi | 480x960 5" 215dpi |
RAM | 2GB | 2GB | 64MB | 512MB | ? |
2nd | 62GB SSD | 160GB HDD | 64MB Flash | 4GB Flash | 4GB Flash |
Ex.Mem | microSD | SD | SD/CF | microSD | microSD |
I/F | IEEE802.11, WiMAX, Bluetooth, USB | IEEE802.11, USB | USB | IEEE802.11, USB | Bluetooth, USB |
camera | 1M pix | - | - | - | 5M pix |
Battery | 2〜4h | 〜8h | 2〜15h | 〜10h | 5(通話)〜280(待受)h |
Size | 200x123x25.4mm | 229x187x42.5mm | 120x83x23.2mm | 161x109x24.8mm | 149x83x17.9mm |
Weight | 699〜819g | 930g | 250g | 409g | 227g |
OS | Win7 | Win Vista→7 | Linux | Linux | Android 1.6 |
Key | software | button | button | button | button |
リブレット対レッツノートで比較してみると、サイズと軽量性はLibrettoの勝ち。
ただバッテリの保ちが若干気になる。
Let's Noteにはエコノミー充電モードといって最大容量の8割までしか充電しない代わりに
寿命を1.5倍に延ばす機能がある。8割でも4時間以上は保つので大抵の会議では
(無線LAN通信しながらプレゼンするのでもない限り)無問題。
一方のLibrettoはSSDなのに最大4時間なの?という気はする。
こうして並べてみると、NetWalkerのスペックは微妙。
解像度はリブレットと同じだが寸法はAndroid携帯と一緒。字が細かくて見にくいだろうと思う。
クロックが1GHzに満たないCPUも、もう少しなんとかならないかという気はする。まあ、
2年前までPentium II 300MHzをメインマシン
にしていた人間には充分なのだろうが、だったらAndroid携帯だって充分という結論になってしまう。
Android携帯は重量、サイズ的にリナザウと同程度。
画面のピクセルサイズもほぼ一緒。
ハンズフリーかヘッドセットでしか電話できないってのは携帯電話としては微妙だが、
個人的な主たる用途がメモ帳とドキュメントビューアとたまにミュージックプレーヤ、つまりザウルスで出来たことなので無問題。
リナザウの跡継ぎとしては最有力候補。あとはランニングコストが気になるところ。
動画のエンコードはPCにとってかなり過酷な処理です。2時間分をエンコするのにCharlieの環境では32時間くらいかかります(実際には1回エンコした後再生してみて画質変更 & テレシネ解除の修正をするので更に倍の64時間以上が普通)。 その間、CPUはほぼ100%の負荷がかかりっ放しになります。
先日まで雨が降り続いていたのに連休に入ってからは晴れの日が続いていて、気温が上がってきました。それに伴ってCPUの温度も如実に上昇。SpeedFanによると、CPU表面の温度が70℃、コアに至っては77℃に。Intelの仕様書では確かこのCPUの動作推奨温度の最高は72.4℃。限界ぎりぎりです。こりゃまずいってことで急遽アキバへ行ってCPUファンを買ってきました。
平安時代にもお話があるように、健康によいとされる食品でも量が過ぎれば害になる。 カルシウムだって過剰摂取は他のミネラルとのバランスが崩れて体を壊す原因になるし、ポリフェノールが良いからと毎晩ワインを何本もあけたらアル中になってしまう。
合理的な非合理性 @ /.-J
食品に限らず、0か1の極論はたいていどちらもNGなんだけれど、話として分かり易いから納得してしまうことも出てくる。
このコメントに対する はてブに「思考の省エネ」という言葉が出てくる。この言葉は、いい意味に使われることもある。正しい結論に達するなら省エネは「よいこと」だけど、手間を省きすぎると間違った結論にたどり着くようになるので、それはダメというお話。
画像圧縮がそんな感じ。
JPEGで品質80くらいなら、ファイルサイズがBMPの数割にまで小さくできる。これはいい省エネ。
ところが品質20まで圧縮しちゃうと、何が何だか分からない、全面モザイクの画像になってしまう。いくらファイルサイズが30分の1になっても、用をなさないのでダメ。
この話をややこしくするのが、一見定量的に見えるけど本質的でない尺度がある場合。画像圧縮だと、PSNRとかSSIMといった数値で元画像からの変化を表現できる。だけども同じ数値でも見た目に劣化の度合が違うことはざらにある。
最終的には人間の感覚が頼りなんて科学者的には癪かもしれないけど、エンジニアリング的には大いにアリなのですよ。