先日の「ウィキアサーチの透明性でうれしいことって?」に続いて、ウィキアサーチに関する感想。
ウィキアサーチの野望~“グーグル中毒”の現状に一石を投じられるか? @ 日経BP Business Week
「この動きには、権力や支配についての我々の見方が投影されている。中身がブラックボックス化した独自仕様のソフトウエアは要注意だと思う。ひと握りの企業が、とてつもなく大きな流れを牛耳ることになる」(ウェールズ氏)
ウィキアが目指すのは、「満足のいく品質を達成して、検索業界各社を刺激し、さらなるオープン化へと向かわせること」(ウェールズ氏)だという。
さすがに始めた人の生の言葉だけあって、前の記事で引用したITproの解説よりも理解できる。
イデオロギー的なものがありきで、そのためのオープンであるという、明確なメッセージだ。サービスの質向上は、手段であって目標ではないように見える。
一方で、ちょっと説明が大味だなと思った箇所もあった。
ウィキアサーチには、グーグルをはじめとする多くのウェブ検索サイトとは一線を画す特徴がある。コンピュータープログラムを利用した検索手法に、人間を関与させた点だ。
Wikia Searchと他のサーチエンジンの違いは、人間が関与しているかどうかではなく、誰の意見が反映されるかだと思う。
例えばnamazuは検索対象の文書しか見ないから、文書の書き手の意見でスコアが決まる。
Googleは検索対象の文書の他に、その文書にリンクしている文書まで考慮する。
つまり、他の文書の書き手の意見までスコアに反映させている。
Wikia Searchは、検索者の意見を反映する。
では、Googleが考慮する「他の書き手」と、Wikia Searchが考慮する「検索者」はどう違うのか。
...
Google方式もWikia Search方式も、サクラ評価者を使って評価を操作(似非SEO)される可能性がある。
Wikia Searchの場合、メジャーな話題は利用者コミュニティも大きくなる。
書き手の数に比べて検索者の絶対数は桁が違うと思われるので、
サクラを紛れ込ませるコストはWikia Searchの方が大きくなるだろう。
Wikia Searchに対する似非SEOが割に合わない商売となれば、検索品質の中立性が確保しやすくなる。
また、利用者の評価が似非SEOの影響を打ち消してくれるので、似非SEO対策のためにわざわざ監視員をたてる必要もない。
これらはWikia Searchの優位性となるかも。
「他の書き手の意見」はGoogleがサービスを開始する以前からWebに大量に存在しているのに対して、「検索者の意見」は検索サービスを開始しないと得られない。
だから、Google方式ではサービス開始から安定した検索精度を提供できるが、
Wikia Search方式の精度はユーザの増加に伴って少しずつ改善されることになるだろう。
既に安定した検索サービスが他に幾つもある現状で、Wikia Searchを使い続けてもらえるかどうかは、まだよく分からない。
GoogleやYahoo!を使わないでWikia Searchを使うメリットのうち、今この瞬間にも体感できるものを一早くアピールできるかどうかがポイントになると思う。
ちなみに細かいことを言うと、 検索者が明示的に検索結果に○×を付けなくても、クリックされたかどうかを目安にしてスコアに反映するくらいのことは、GoogleやYahoo!ではわざわざ謳わずに導入しているかもしれない。 こういう情報収集は、「情報をわざわざ入力する面倒くささ」と「得られる情報の詳しさ」がトレードオフになっている。 Wikia Searchはコミュニティ的な仕組みによって、 検索者が面倒くささを感じずに、あるいはコミュニティへの参加を楽しみながら 積極的に情報を提供できることがポイントだと思うので、 例えば人力検索はてな、Yahoo!知恵袋、OKWaveみたいなことができる点をアピールすると 参加者が増えるかもしれない。
関連記事
Trackback URL (right click and copy shortcut/link location)