昨年もお世話になった皆様、昨年お会いできなかった皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年の賀状は「十二支は本来「亥」までですが、もし次があるとしたら?をAI技術(word2vec)に考えてもらいました。さて回答は次のうちどれだったでしょう?」
でした。
今年の賀状は「犬が写っている画像を選択してください」というお題でした。
答え合わせをしましょう。
「その目的にはこのAPIを使うのが最適です」、最適なAPIをワトソンの技術で教えてくれる、米IBMが「API Harmony」発表 @ Publickey
要件に適合するAPIを探すのに人工知能を使うというもの。
詳細は書けないが、機械学習を応用して、入力データの特性に応じて処理アルゴリズムとパラメータの組を選択するというシステムを手がけたことがある。多分そういうのだと思う。
あなたの思考は音声?テキスト?それとも…? ~「頭の中のアレクサンドリア大図書館」反応まとめ~ @ Togetter
Charlieの場合、思考のメインは音声。文字は全く出てこない。音声がそのまま口をついて出ていること多々。
あとは映像、図。記憶を振り返るときは静止画が次々に浮かぶ感じ。
音声で画像検索している、みたいな。
「明日の予定」→(場所と人のイメージがわらわら〜)
ってな感じ。ただ、複数人が会話しているシチュエーションでは無いと思う。漫画的な天使と悪魔の葛藤みたいのも経験ない。
そして記憶が画像のようだとはいっても、かなり抽象化、というかタグ付けされていることが多い。色とか、動きとか。
機械学習を用いた東西日本の境界線決定 @ slideshare
身近な話題に応用することで、テクノロジーの面白さを感じさせてくれる。こういうの好きだなぁ。
なかなか決まらない選挙の区割も計算機に決めさせたらどうですかね。
どうせ行政区なんて合併を繰り返してしまっていて「地元」の意識が希薄なところが増えているんだから、その線引きに合わせる必然性はないと思う。
現時点のMPC-BE内蔵レンダラではU+10000~は常に「?」と表示されてしまう。
本記事の情報は
XySubFilter / xy-VSFilterを導入した場合。
「eraser」でアイコンを検索すると、日本人じゃない人が作ったものは「砂消し」の絵なんだね。
日本人が思い浮かべるイメージは「MONO」をはじめとする消しゴムでしょ。
☜ こんなの
日本では小学校から大学まで鉛筆やシャーペンを使ってノートをとることが一般的だけど、英国では12歳で万年筆らしい(外部リンク参照)。だから消しゴムは英国人には馴染みがないのかも。
OpenProjから派生したProjectLibreをインストールした。
Windowsのインストーラ付はなんだかレジストリの更新に失敗してインストールできず。
tar.gz版だと動いた。Java 6以降に対応。メニューには自分でショートカットを追加。
OpenProjとProjectLibreの名前の関係は、OpenOfficeとLibreOfficeに似ているが、開発コミュニティは関係ないっぽい。
以下気になること。
日頃技術文書を書いていると、ネットの情報を見る時にも意味が曖昧になりそうな表現とか誤用がついつい気になってしまう。
たとえば「何が起こるかどうか」「いつ始まるかどうか」「どこに表示されるかどうか」。 英語に訳そうとすれば、疑問はwhat (when, where)なのかwhetherなのかよく分からなくなる。多分「どうか」が余計なんだよね。テンポがよいから挟んでしまうのだろうか。
それから「前の車を抜かす」。
ネットで調べても同じ境遇の人の絶対数が少ないので情報が見つけられない。 悩みどころは同じでも、OSのディストリビューションの違い、バージョンの違い、カスタマイズの違いなどで応用できる情報ではなかったり。
Windowsで、XPの『アプリケーションの追加と削除』が「プログラムのアンインストール」とか「プログラムの追加と削除」に変わっているようなもんですが、Linuxではディストロのバージョンアップの際に同種機能の別プログラムに置き換わったりするので混乱の度合いが大きい。lilo→grubとか。
日本人特有の問題として、英語の情報が苦手(その人にとっては情報が無いのも同然)ということもある。
ある目的に対して手段が複数用意されている。しかも「標準」の一つを覚えれば事が足りるというのではなくて、特定の環境で使えるのは一種類だけだったりするので結局二つ三つと覚えないといけなくなる。
例えば、「管理者権限で/etc/***.confを編集する」という時のお作法はいろいろある。 これまで経験しただけでも以下のようにいろいろ。
どの方法が有効かはディストリビューションではなくサーバ毎のポリシー依存だから、結局全部のお作法を覚えていかないといけない。
OSディストリビューションのパッケージとして提供されていないプログラムを使いたい時に、ソースからビルドするとき。 configureに、ライブラリが古いと言われたがディストロパッケージでは新しいバージョンが提供されていない。 するとソースからビルドした新しいライブラリを入れることになるのだが、ディストロパッケージ由来のを削除しようとしても、依存している他のパッケージがインストールされていると警告が出て削除できない。
例えば以下のようなやり方が考えられる。
1だと、後からディストロパッケージをインストールしようとして競合するおそれがあるのでかなり危険。
2, 3は知識と手間をかなり要する。
いずれの手段をとっても、ディストリビューションの提供する世界から一歩外に出ようとすると、途端に地獄が待っているということ。
Depndency hellはWindows OSにおいてわざわざDLL hellという固有名詞(?)が与えられていてWindowsの問題として覚えられがちだが、今となってはLinuxの方が深刻なのではないかと思う。
GTK+とpangoのように開発グループが分かれているようなのだと、特定の組合せしか考慮していないアプリが結構ある。
カスタマイズや組合せの自由ばかり増えても、トータルで使いこなせないものになっては意味がない。一人の人間が理解して制御できる世界なんて限られているのだから。
複雑さを増さずに機能を追加する方法はUI/UXの分野で研究されているんだけども、なんだか範囲限定でしかトータルのバランスがとれていない気がして惜しい。例えば特定のアプリケーションがOSやウィンドウマネージャのL&Fを無視した独自UIを提供するとか。
あと、既存のエクスペリエンスを体験してきたユーザが違和感なく新しいエクスペリエンスに馴染めるようにする工夫がもっとほしい。